『廃棄される運命のものに新しい息吹を与える』活動を
一緒に広めていきませんか?
認定講座を受講された方には、一般社団法人おから再活研究所より『おから再活プロデューサー認定証』を授与致します。
その後講師としてご登録をいただきますと、『おから再活プロデューサー』として、協会のレシピやテキスト(生徒様用)を使用して講座を開催し、ご活躍いただけます。
※講師登録料として別途年会費がかかります。
.
認定資格『おから再活プロデューサー』になると、こんなに良いことがあります。
当講座はお味噌を作って終わりの講座ではありません。
- おからって、なに?
- どうしておからを使うの?
- おから味噌に適正な塩分濃度はどれくらいなの?
- どのお豆腐屋さんのおからでもできるの?
- オリジナルおから味噌って作れるの?
そんな疑問に1つずつ丁寧にお答えします。
.
大豆から作る手作りのお味噌は格別に美味しいです。
美味しいお味噌作りのためには、手間と時間がかかるのは仕方がない、とわかっていながら大変だなといつも思ってしまいます。
そんな「仕込み」にかかる時間を省いて、味噌が育つ様子を楽しみながら作ることができるのが「おから味噌」です。
.
かつては各家庭や村で大豆を育て、米を育て、そこから糀を作り、家庭で手作りされていたお味噌。
時代の流れと共にお店で購入することが多くなった今、親子で一緒に味噌作りをすることで一体、何か学べるのでしょうか?
- お味噌やお豆腐はなにからできているの?
- おからってなに?
- お味噌やお醤油がしょっぱいのはなぜ?
- 少しだけ甘い味もするのはなぜ?
お子様の食への興味を引き出し、知識を増やしてあげることができます。
ぜひ、親子でご一緒に、日本の伝統的な食文化についても学びませんか?
.
ご自身の空いている時間に、ご自宅でお教室が開催できます。
講師としてご登録された方には以下の特典があるため、講師経験のない方でも大丈夫です。
- お教室開催時、生徒さんにお配りするテキストのデータの配布
- 材料の仕入れ先、購入先のご紹介
- 同じエリアの講師とのネットワーク
- おさらいのために、動画でも復習可能
また、価格設定や、時間設定、各エリアでの集客方法、開催時に必要な物、費用の計算など、細かなところまでご相談に乗らせていただきますので安心です。
.
せっかくご取得されたのに…今は使われていない資格などはございませんか?
介護の資格や色覚の資格、パン教室、薬膳、マクロビなど一見何の関係もないように見えますが、そこに費やした努力は絶対に無駄にはなりません。
既にお持ちのご資格をもっと活かしてみませんか?
あなたの特技を活かせる手段が、きっとあるはずです。
同期の受講生皆さんとアイデアを出し合い、意見交換をしながら一緒に考えます。
.
あなたのお住いの地域の「おから再活プロデューサー認定講師」協力店をご紹介させていただきます。
北海道から沖縄まで、ご縁のある講師仲間、もしくはお豆腐屋さん、糀屋さん、味噌屋さんなどと繋がり、おから味噌に関した情報だけではなく、美味しいお豆腐やお味噌の紹介、糀屋さんの糀で甘酒作りのワークショップなどさまざまな情報を交換するネットワークをご利用できます。.
.
年会費をお支払いいただき「おかラボ会員」となっていただいた方には、以下の特典が付与されます。
・見学ツアーや体験ツアーへの参加
・会員制コミュニティへの参加
・コミュニティでの情報交換サイトへの参加
・そのほか材料や店舗に関わる情報
・会員特典商品
※Facebookのコミュニティ機能を利用しますので同アカウントへの登録が必要です。
※2021年3月現在
(詳細は「おかラボ会員サポーターについて」参照)
■ 認定講座内容 ■
① おからについて学ぶことができる
② 火を使わず、下準備なしで簡単に「おから味噌」を作ることができる
③ 楽しみながら、健康に良いものを作ることができる
④ 発酵について、学ぶことができる
⑤ 味噌に使う原材料がどういうものか?を知ることができる
⑥ 素材の選び方について学ぶことができる
⑦ 全国の仲間と繋がり、味噌作りや大豆製品 、発酵のコミュニケーションがとれる
⑧ 毎日の腸活が楽しくなる情報がもらえる
多くの仲間が上記を楽しんで活動することで、結果的に日本の抱える食品廃棄の問題の一端を解決することにも繋がるのかもしれません。
認定講座は全国で開催が可能です。(2021年3月現在、新型コロナウイルス感染症の関係で対面開催の人数を縮小させていただいております。)
ご希望のエリアがございましたら是非、お気軽にお問合せ下さい。
.
※受講される前に必ずこちらの受講規約をお読みください。
【 受講規約 】 ➡