SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された“2030年までに持続可能でよりよい世界の実現を目指そう”と定められた国際目標です。

17のゴールと169のターゲットから構成され「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

おから再活研究所のSDGsへの取り組みとは

おから再活研究所は3つの柱を掲げています。

  • 私たちは、おからの再生活用を通じて世界中の人の心と体を健康にします
  • 私たちは、人と繋がり、創造することにより、地域・社会に貢献します
  • 私たちは、情熱と探求心をたゆまず持ち続け、笑顔で学び成長し続けます

上記の企業理念のもと持続可能な社会の発展のため、事業活動を通じて継続的に貢献する目標として

  • イノベーション
  • 誰もが学べる環境と参加しやすい社会の創造
  • 食と健康に関する意識の向上
  • 自然、地球の環境とエネルギー対策

上記の4つのテーマを掲げ取り組みます。

また、常に目標を達成し、成長しながら社会に貢献するため、企業として継続可能な目標を設定します。

日本人が持ち続ける『もったいない』を意識し、「新たな食」を創造し、広く社会に必要とされる企業を目指します。

「おから再活研究所の継続可能な目標」とは

「イノベーション」

  • おからの再生活用
  • 新たな活用方法への取り組み
  • 極力、エネルギーを使わない食品の創造
  • 全て食べきれる食品の創造
  • 各種専門企業との協力、共同

おから再活研究所は「おからの再生活用」を目的とした企業です。

今後もその柱は変わらず中心に備えつつ、今後はより一層広い視野で世界を見ることを目標とします。

日本のみならず、世界が必要とするおからの再生活用を研究、創造しそのノウハウを提供できるようたゆまぬ努力を継続します。

「誰もが学べる環境と参加しやすい社会の創造」

  • 必要とする人に、必要な知識と情報を与えられること
  • 笑顔で社会に貢献できる環境を作ること
  • 自宅にいながら学べる環境を整えること
  • 誰もが働きがいをもって社会の一員であると実感できる環境を構築すること

家庭を守る主婦や、育児、介護などで対面での受講が困難な女性にも学ぶこととその知識を活かせる環境を整えること。

積極的な女性の活躍を推進し、多様なシーンで活躍できる実例を作ること。

食に深く関わっている主婦だからこそ、自宅でムリなく受講が可能で、その後も知識と経験を活かし充実して社会に関わって行ける環境を構築して行くこと。

「食と健康に関する意識の向上」

  • 知識と共に、食に対しての笑顔をお届けすること
  • 意識意欲が向上することにより、日本全体が健康になること
  • 専門機関との連携により、化学的・物理的なデータ等の公開も可能とすること
  • 食育活動の推進
  • 地域の健康づくりの参加と推進

食品廃棄物の削減、食品ロスの削減を目指すための知識の提供を行い、意識の向上を目指します。

農林水産省が推奨する「食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)」を積極的に支援し、福祉施設や学校、PTAなどが主宰する食育の講座の組み立てなどにも対応できる知識を共有します。

また健康維持や、食の大切さを啓蒙する食育活動、および各地域の活性化を目的に自治体や教育機関と積極的に連携し、健康で心豊かな笑顔溢れる社会の実現に貢献します。

「自然、地球の環境とエネルギー対策」

  • エネルギーを使わない「おから味噌」をもっと広く知ってもらう事
  • 今後とも極力、エネルギーを使わない食品を創造すること
  • また、そのような世界の動向を積極的に配信し、常に興味と意識の向上を継続させること
  • 国産大豆に関わる企業との連携、協力により更なる森林の豊かさを守り続けること

おから再活研究所のメインでもある「おから味噌」はエネルギーを使わない食品であり、無駄なく全て食べられる「再生活用食品」であることを広く知っていただくことにより、そのような取り組みが可能であり、また多くの大豆製品を製造する企業との連携により更なるエネルギーの削減の可能性を追求して行きます。

「SDGs宣言」

一般社団法人おから再活研究所は、国連が提唱する「持続可能な2030年までの開発目標(SDGs)」の達成を全役員、会員の共通課題として捉え、以下に新たな4つのテーマを掲げ、

  • イノベーション
  • 誰もが学べる環境と参加しやすい社会の創造
  • 食と健康に関する意識の向上
  • 自然、地球の環境とエネルギー対策

今後も継続して社会的課題の解決に取り組むことで、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

2020年11月吉日 
一般社団法人おから再活研究所
代表理事 松田由己